忍者ブログ
Admin*Write*Comment
そもそもソートレス
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

英音楽大手EMIグループは2日、同社が所有する膨大な楽曲をコピー防止ソフトを付けずに配信する新サービスを、米アップルの有料配信サイト「iTunes Store(アイチューンズ・ストア)」などを通じ全世界で開始すると発表した。これまでアイチューンズを通じた楽曲は、アップルのiPod(アイポッド)でしか再生できなかったが、同ソフトの廃止によりEMIの楽曲は今後、デジタルオーディオプレーヤーの種類にかかわらず再生できる。

音楽大手でデジタル著作権管理(DRM)と呼ばれるコピー防止ソフトを付けないまま楽曲のネット販売に踏み切るのはEMIが初めて。新サービスではより高音質の配信も行う。新サービスの価格は1曲あたり、通常のネット配信より約3割高くなるという。


仏TGVが時速574キロを記録、世界記録更新
パリ──フランス国鉄の高速鉄道TGVが3日、パリ─ストラスブール間の試験走行で時速574.8キロを記録、レール上を車輪で走行する列車の世界最高速度を更新した。これまでの記録は、1990年にTGVが記録した時速515.3キロ。

記録を更新した「V─150」は2階建て車両を接続している。今年6月からパリ─ストラスブール間で運行を開始する。車両としての世界最高速度は、日本のリニアモーターカーが記録した時速581キロだが、これには車輪がなく、レール上も走行しない。
PR
いすゞ自動車は29日、細井行副社長(57)が社長に昇格する人事を正式発表した。6月下旬に開く株主総会後に就任する。井田義則社長(63)は代表権のある会長に退く。井田氏は経営危機に陥った2002年12月に社長に就き、再建を指揮してきた。業績が回復し、新たな成長戦略も定まったことから経営体制を一新する。

東京都内で開いた記者会見で細井氏は「経営の方向性を変えず海外事業を軸に地固めする」と抱負を述べた。新興国をはじめ海外販路を広げ、柱である商用車、ディーゼルエンジンを拡販する。井田氏は「経営も安定し後進に道を譲る好機」と退任の理由を話した。


大阪市が住民登録一斉削除
大阪市西成区の大量住民登録問題で、同市は29日、居住実態がないと判断した日雇い労働者ら2088人の住民登録を一斉に削除した。大阪市議選の告示を翌日に控え、本来は選挙権のない労働者らが投票して、選挙自体が無効になる恐れを避けるためだ。労働者側は「救済策が不十分なままの削除は横暴だ」と強く反発。削除の取り消しを求める行政訴訟を起こすなど、今後も抵抗する構えだ。

この日、西成区役所の閉庁時間の午後5時半までに住所変更しなかった労働者らが対象で、内訳は「釜ケ崎解放会館」2016人▽「NPO法人釜ケ崎支援機構」66人▽「ふるさとの家」6人。
日本ヒューレット・パッカード(HP)は3月13日、インテルのItanium2プロセサを2個搭載可能なブレード「HP Integrity BL860c」を発表した。4月1日から出荷を開始する。同社が2006年6月に発表したブレード・サーバー専用シャシーのHP BladeSystem c-Classに搭載して利用する。

HP-UX、Linux、Windowsの3種類のOSが動作する。日本HPでは、Itanium2が動作するブレードが登場したことで、これまで利用されることの多かったフロント・システムだけでなく、データベース・サーバー向けの導入も進むとみている。


新駐日韓国大使に柳氏
韓国外交通商省は13日、柳明桓(ユ・ミョンファン)前第一次官(60)を駐日大使に起用すると正式発表した。22日に着任予定。ソウル大卒業後、同省北米局長や米国公使などを歴任した「米国通」。1976年から3年間、東京の大使館で三等書記官を務めた。
玩具2位のタカラトミーと投資会社のTPG(本社・米サンフランシスコ)は6日、資本・事業提携で合意したと発表した。TPGがタカラトミーの発行済み株式の14・07%を取得し、第2位の株主となる。出資額は130億円弱。同社は出資のほか、70億円の転換社債型新株予約権付社債(CB)を引き受け、タカラトミーに2人の社外取締役を派遣する。

背景には、国内の玩具市場が、遊びの多様化や少子化で縮小していることがある。着せ替え人形「リカちゃん」やミニカー「トミカ」などの有力ブランドを持つタカラトミーも、海外事業の拡大が急務となっている。


道内と東京、格差また拡大
内閣府が六日発表した二○○四年度「県民経済計算」によると、一人当たりの道民所得は前年度比0・8%減の二百五十三万五千円で、四年連続の減少となった。都道府県別では前年度と同じ三十一位。首位の東京は同1・2%増の四百五十五万九千円で北海道の一・八○倍となり、格差は前年度の一・七六倍より拡大した。

東京と最下位の沖縄との差も二・二四倍から二・二九倍に広がり、地域間格差拡大が一段と進んでいる実態を裏付けた。
アサヒビールとカゴメは6日、資本・業務提携を締結すると発表した。カゴメの総額166億円の第三者割当増資をアサヒビールが引き受ける。アサヒビールはカゴメの10.05%(議決権ベース)を保有する筆頭株主になる。

資本提携によって両社は、取り扱い商品の拡充のほか、飲料営業、調理、業務用食品事業などで協業する。研究開発を共同で行い、サプリメントの開発力強化や、新規事業の参入も検討する。これまで両社に資本関係はなかった。

一方、カゴメは第三者割当増資に伴い、発行済み株式総数の約11%にあたる1000万株の新株を発行する。今回調達する83億円は、茨城工場への投資や野菜ペーストの生産能力の増強のための設備投資に充てる。両社の業績に対する影響は現時点で未定で、今後精査する。
* HOME *
  • ABOUT
何事が起ころうと、この瞬間、生きていることでたくさんだ。
  • カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Copyright © そもそもソートレス All Rights Reserved.*Powered by NinjaBlog
Graphics By R-C free web graphics*material by 工房たま素材館*Template by Kaie
忍者ブログ [PR]